BLOG テラスブログ
2021.09.25
たてしなさんぽ通信
秋分の日の朝
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、本当に毎年お彼岸を過ぎると暑さが落ち着きますね。
秋分の日の朝、久しぶりに車山山頂へご来光を見に行って来ました。
祝日なので車山のサンライズリフトが動いているかなあと思っていましたが、リフト乗り場は真っ暗で動いていないようです。私はいつもの通り車山肩に車を止めて登ることにしました。駐車場にはすでに数台の車が止まっていました。朝、車山へ登ってご来光を見る物好きは大抵私一人なのですが、この日は私以外にも物好きが数名いるようです。
ヘッドライトをつけ4時50分ごろから登り始めました。暗闇に目が慣れてくるとライトが要らないことに気づきました。西の空に十五夜を過ぎたばかりの月が煌々と輝いているからです。
約30分ほどで山頂に到着。すでに数名の物好き?の方がいらっしゃいました。山頂は風が強いく帽子が飛ばされるほどの強さです。気温は10℃前後だと思いますが、風の影響で体感気温は5℃以下に感じました。
到着から10分ほどすると辺りも大分明るくなって来ました。ご来光の方向には雲も無く、綺麗な日の出が見れそうです。そして5時50分に蓼科山の裾野から太陽が登って来ました。
この日の日の出は蓼科山の裾野だったので数日後には日の出の場所もズレるので山頂から太陽が登る「タイヤモンド蓼科山」になりますね。
辺りが十分明るくなってから車山のゲレンデの方から下山しました。ゲレンデには花はもう無くススキの穂が揺れていました。その奥に広がる車山高原の色はグリーンからブラウンへと代わりつつあります。
こちらでは信州の山々の紅葉の状況が地元ニュースやワイドショーで連日流れるようになりました。
今年はどんな信州の錦秋が見えるか楽しみです。
ナイトフロント 杉山
FacebookとInstagramもチェック!
CATEGORYカテゴリー
ARCHIVE過去の記事
- 2025年の記事一覧(1)
- 2024年の記事一覧(14)
- 2023年の記事一覧(16)
- 2022年の記事一覧(22)
- 2021年の記事一覧(46)
- 2020年の記事一覧(57)
- 2019年の記事一覧(72)
- 2018年の記事一覧(87)
- 2017年の記事一覧(70)
- 2016年の記事一覧(17)