BLOG テラスブログ

2021.03.06

たてしなさんぽ通信

八ヶ岳ブルー

三月になりました。
三寒四温、ここのところ寒さと暖かさが交互にやってきます。信州ではまだ寒さが多い感じですが、だんだん言葉通りになってきました。

3月3日、ひな祭りの日に北横岳へ行って来ました。
前日は日中に雨が降り、夜になって止み際に少しだけ雪になりました。そのお陰で空気中の汚れが取れ、この日の空は見事な「八ヶ岳ブルー」です。

いつも通り9時の朝一のロープウェイで坪庭駅まで上がりました。山麓駅の黒板には山頂駅の気温がマイナス10℃と書かれています。朝一の乗客は8:2の割合で登山者の方が多かったです。坪庭山頂駅に着き外へ出てみると、太陽の光のおかげでマイナス10℃の寒さは感じませんでした。

坪庭の遊歩道や登山道は昨日降った雨と雪で今までのトレースはほとんど消えていました。ただ雨が降ったおかげで雪が凍り固まってくれたのでアイゼンの歯がかかりとても歩きやすかったです。
そのおかげかサクサクっと1時間もかからずに山頂に到着しました。
前回2月中旬に登った時は大雪の次の日で風も強く体感気温はマイナス20℃以下の極寒でした。あまりにもの寒さで山頂には2、3分の滞在でしたが、この日(3日)は居心地が良く、日差しがほんとに暖かくて風も弱く、マイナス気温の中30分も滞在してしまいました。

視界もとてもクリア! 南・中央・北のアルプス、御嶽山や浅間山、そして浅間山の奥には谷川連峰の山々も見えました。

少し名残惜しかったのですが下山、帰りは三ツ岳を経由することにしました。
三ツ岳は難易度が少し高いルートで登山道には岩石があり、冬場は雪に覆われ岩の隙間が分かりにくいので落ちないよう注意が必要です。こちらのルートもトレースが消えていたので超慎重に前に進みました。

幸いこちらも雨で雪が凍って固まってくれおかげでルートが選びやすく、ハマることなく穴に落ちることもなく進むことが出来ました。最後に写真の岩場を登り、北横岳登山道の分岐点から30分ほどで三ツ岳Ⅲ峰に到着しました。
三ツ岳はⅠ峰からⅢ峰とあり、一番標高が高いのがⅢ峰になります。ここからは北横岳、蓼科山も一望出来、坪庭も見渡せます。

岩の上で少し休憩をして下山再開、岩場のⅡ峰、Ⅲ峰を通り、一度下ってから雨池山を登ります。Ⅲ峰からは森の中に雪で真っ白になった雨池が見えました。
Ⅲ峰で反対ルートから来た方とすれ違いました。そのおかげで残りのルートはその方のトレースを目印に進むことが出来ました。雨池山はトレースが無かったら結構迷ったかも知れません。
スタートから約4時間で無事下山しました。後半は気温も少し上がり、服の中は汗だくになりました。

今年の八ヶ岳は雪が豊富、3月もまだまだウインタースポーツ等をを楽しめそうです。

一つお知らせです。
1月中旬から新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため臨時休館をしていましたが3月8日(月)より営業を再開致します。当分の間はご宿泊者のみのご利用となりますのでご了承ください。
宜しくお願い致します。

ナイトフロント 杉山


FacebookInstagramもチェック!




 

ARCHIVE過去の記事

SEARCH空室検索

会員企業のお客様は 「会員企業のお客様はこちら」 からお進みくださいませ。
会員企業以外のお客様は 「一般のお客様はこちら」 からお進みくださいませ。
※お部屋に空室がある場合、ご案内をさせていただきます。
※当日予約はお電話でお気軽にお問い合わせくださいませ。

お電話でのお問い合わせ

0266-67-0100

(テラス蓼科 電話予約センター)