BLOG テラスブログ
2021.05.05
たてしなさんぽ通信
5月なのに・・・
今年のGWは天気にあまり恵まれていません。
4月29日から5月2日までは毎日雨が降りました。
3日と4日にようやく一日中太陽が顔を出してくれましたが、5日からはまたちょっと悪いみたいです。
そんなGW晴れ間の3日に北横岳へ行ってきました。
5月の1日2日と山では雪が降ったと噂を聞き、どんな感じか見てきました。
で、こんな感じです。
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅周辺には雪は残っていませんでしたが、ロープウェイが2000m付近を過ぎる頃から木々には樹氷が付いていました。
ロープウェイの乗客は観光客と登山者の半々で、朝9時台だったのでまだ混んではいませんでした。
坪庭駅周辺の積雪は5cmほどで、思っていたよりは少なかったです。
坪庭遊歩道にも積雪はありましたが、多分ここ2日間の太陽で今は無くなっているかも知れません。
北横岳登山道は残雪の上に新雪が積もり、ちょっと歩きずらかったです。私は軽アイゼンをつけて登りました。
気温は意外と低く、日が当たり気温が上がると落ち始める樹氷も私が登っている間はほどんど落ちず、木に付いてままでした。
いつもの道?を1時間もかからず山頂に到着。山頂も気温は低かったですが、風が弱く太陽も顔を出していたのであまり寒さは感じませんでした。
この日は雲が多かったので近くの八ヶ岳の山々は良く見えましたが、遠くの日本アルプスの山々は見ることが出来ませんでした。
北横岳のお隣、蓼科山はくっきり。山頂の雪が帽子を冠っているみたいに見えます。
山頂の東側に見えるJAXAのパラボラアンテナは天を向いています。宇宙を旅しているJAXAの探査船達と交信をしているのでしょうかね。
山頂に30分ほど滞在し、下りの方が滑りやすいので注意しながら下山しました。
ここまで積もるのはこれで最後?かな。
GWが終わると八ヶ岳、蓼科高原に新緑の季節がやってきます。
ナイトフロント 杉山
FacebookとInstagramもチェック!
CATEGORYカテゴリー
ARCHIVE過去の記事
- 2025年の記事一覧(3)
- 2024年の記事一覧(14)
- 2023年の記事一覧(16)
- 2022年の記事一覧(22)
- 2021年の記事一覧(46)
- 2020年の記事一覧(57)
- 2019年の記事一覧(72)
- 2018年の記事一覧(87)
- 2017年の記事一覧(70)
- 2016年の記事一覧(17)